The Crazy Labs

誰もが時間もお金も節約できて幸せになるソフトウェアを開発しています。

ソフトウェア開発

問題解決と皆様が豊かの生活を送れるようにソフトウェア開発行っています。

オープンソース・コミュニティ

コミュニティに還元と支援を行っています。

トークとトレーニング

長年蓄積している知識をコミュニティと共有するのが大好きです。

プロダクトの紹介

運営プロダクトのリスト

GetOTP

開発者向けのシンプルなマルチ-チャンネルOTP認証API

完全なマルチチャンネル ワンタイムパスワード フローをほぼコーディングなしで構築しましょう。弊社のすぐに使えるUIで、開発リソースを節約しましょう。

Kafkai

AIライターによるコンテンツ生成SaaS

Kafkaiは、記事をゼロから書くことができる機械学習アルゴリズムです。マーケティングとSEOのための最先端技術。

LaLoka Layouts

Tailwind CSSベース便利なレーアウト集

Tailwind CSSによって作られた人気のレーアウト集

ラボメンバーの紹介

地球のあちこちらで何年も続いてきたリモートファーストのチームです。 テクノロジーが人々に力を与える可能性に魅了され、私たちは自分たちの役割に責任を持ち、コミュニケーションを取りながら美しい調和を保つことに貢献しています。
代表社員
イクバル・アバドゥラ

1997年に来日。佐賀大学の理工学部を卒業しヤフー株式会社、アマゾン株式会社を経て2007年に株式会社Xoxzoを設立し、2021年に株式会社アクリートに譲渡し代表取締役を退任。2021年に合同会社LaLoka Labsを設立。イクバルのメインの役割は、他のラボのメンバーが仕事を上手くこなせるようにすることと、お客様を喜ばせること。彼はPythonソフトウェア財団 (PSF)のFellowでもありPython Asia Mastodonにもつぶやいています。LinkedInのプロファイルはこちら

最高技術責任者
カマル・ムスタファ

2010年12月に入社。2000年からASPのウェブ開発をはじめ、PHPなどの開発を経験し当社に入ってからDjango/Pythonの開発をメインにしている。仕事以外では、githubにていろんなオープンソースプロジェクトをハッキングしている。

ユーザー·エクスペリエンス
朴 慧晶

ソウル国立大学にて、ビジュアル・デザインを専攻。前職ではiOSアプリのUIデザインを手がける。デザインにも、WEB開発にも興味あり。美しいUIと整然としたWEB、そしてPythonとDjangoを愛す。

マーケティング
ジェラルド・フィギュラス

マーケティング担当。前職は、コンテンツ制作に的を絞った、コミュニケーションやマーケティングキャンペーンの開発。機能性を兼ね備えたスタイルとものづくりを愛す。

エンジニアリング
ファサー・ラーマン

企業向けシステムの構築に何年も携わった、経験豊富なウェブ開発者。現在は VueとReact を使ったフロントエンドの開発を楽しんでいる。真の問題を解決するような製品の構築を愛す。

エンジニアリング
ライ・チュン・シャン

前職では主に、データプロセスや分析のプロジェクトに関わる。機械学習や関数プログラミングに興味あり。新しいことを学んだり、お話を書くのが好き。

UI/UXデザイン
ナフィス・イシュラク

物理的な製品設計とデジタル製品設計の両方に夢中。以前は、ブランドアイデンティティの作成に重点を置いたビジュアルデザイナーとして携わっていた。今では、人々の生活をより良くするための機能的で意味のあるユーザーエクスペリエンスを設計するために、すべての知識とスキルを取り入れようとしてる。デザインスタイルや視覚芸術を学び、話し合うのが大好き。

エンジニアリング
ガザトゥグェ・ムーへウェ

PythonとDjangoで問題を解決するWeb開発者。 PSF Fellow、DSF メンバー、およびオープン ソース ソフトウェアのコミュニティの主催者。 人前で話すこと、コミュニティの構築、組織化、技術イベントやプラットフォームを通じて知識の共有に興味がある。

カスタマーサポート
柴田 真依

日本での学生時代に英語学習が始まり、語学・海外に興味を持つ。 様々な国へ渡り、エステティシャンや、コールセンター、豪華客船でのフロントデスククルー等、色々な業種を経験。現在は東京在住。Laloka labsに2023年4月入社。趣味は海外旅行。

エンジニアリング
タウフィクル・ハック・カーン・トゥーサー

革新的な研究とエンジニアリングへの揺るぎない情熱に突き動かされた人工知能の愛好家。 現在は、特に大規模言語モデルの活用に重点を置き、最先端のNLP技術に取り組んでいる。 テクノロジーの領域を超えて、自然やその壮大な生物圏の幽玄な美しさに浸ることに計り知れない喜びを感じている。